スタディサプリの中学講座には、担当のコーチがついてくれる個別指導コースがあります。
はっきり言って、中学生がスタディサプリを受講するなら、個別指導コース一択だと思います。
ノビー
この記事を読めば、+8,600円を払う価値がおおいにあること、コスパがすごく高いことが分かってもらえると思います。
わたしは、通信制の個別指導のおかげで、東大に合格した経験があります。
つまり、対面でない通信(オンライン)の個別指導のメリットを、実際に体験して知り尽くしています。
また、有名塾に少し通ったこともあるので、学校の授業とはまったく違う、一流講師の講義のすごさも知っています。
スタディサプリ個別指導コースは、一流講師の講義+コーチの個別指導という、両方の良さを兼ね備えた、理想的なコースなのです!
キホ
難関校を目指している子だけでなく、勉強がそもそも苦手な子、やりたがらない子、部活などで勉強の時間があまりとれない子にもオススメです。
スタディサプリの個別指導コースは、何をいつまでにどこを押さえて勉強すればいいか、それぞれの子に合わせて、コーチがはっきり示してくれて、とても勉強しやすいからです。
ノビー
とはいえ、良くない点も、実はあります。
わたしの中学生の姪っ子が、実際にスタディサプリ個別指導コースを受講しています。
実際に受講したからこそ、イマイチな点も見えてきました。
スタディサプリのような通信の個別指導で、東大合格したわたしの経験
+
実際に受講している中1の姪っ子の経験
- スタディサプリの個別指導コースとベーシックコースの比較
- 個別指導コースの良い点9つ・イマイチな点5つ
- 非対面の個別指導でも効果はあるかどうか
- 個別指導コースのみんなの口コミ
- おトクに無料体験する方法
☆個別指導コースは、私立中学校・中高一貫校の生徒に対応していません。私立・中高一貫の方は、ベーシックコースのみとなります。
目次
スタディサプリの個別指導コースを徹底紹介!
スタディサプリ中学講座の個別指導コースは、2019年4月にスタートしました。
(ちなみに、小学生講座に個別指導コースはなく、高校講座の個別指導は「合格特訓コース」という名称でなので、個別指導コースは中学講座にしかありません)
個別指導コースの一番の特徴は、
担当のコーチがつくから、最短距離で成績がアップしやすい
ことです。
ベーシックコースと、詳しく比較してみます。
ベーシックコースと徹底比較!
(スマホで読んでいる方は、表を右にスライドできます)
個別指導コース | ベーシックコース | |
月額料金 | 9,800円 | 1,980円 |
無料体験 | 14日間 | 14日間 |
授業 | 小4~高3まで 見放題 |
小4~高3まで 見放題 |
テキスト | STARTセット (3冊&ガイド) +4冊無料 |
初回5冊無料、 以降6か月ごとに 5冊無料 |
担当コーチ | つく・ 質問無制限 |
つかない |
スケジュール | 毎週作成・ 英数 |
ない |
チェック テスト |
毎週ある | ない |
受験指導 | 中3の夏以降・ 5教科ある |
ない |
対象 | 公立中の生徒 (中高一貫除く) |
誰でもOK |
個別指導コースは、ベーシックコースに比べて、税込みで+約8,600円高くなります。
個別指導で、約8600円分追加でできること
- 担当コーチに無制限で質問できる
- 自分に合った勉強スケジュールを毎週作ってもらえる(=月4回)
- チェックテストを、毎週採点・自分向けに解説してもらえる(=月4回)
- 中3の夏以降は、5教科で受験対策してもらえる
キホ
ベーシックコースだと、まず講義を自分で探して、どれくらいのペースで受講するか決めて、テストも自分で採点して、講義で疑問に思ったところは自分でいちから調べて…という手間がかかります。

手間がかかるだけならまだいいのですが、怖いのが、
勉強しているのに成績がのびない=間違った方向に努力してしまうこと。
その原因は、例えば…
- そもそも、下の学年の基本内容がまだ身についていないのに、気づかず進めてしまう
- テストはさらっと見直すだけで、ミスの根本的な原因に気づかない
- 苦手分野に向きあおうとしない
- 無理がある計画をたてて挫折する
- モチベーションを保てず、勉強にムラがある

ノビー
キホ
それが、+8,600円でコーチがが、すべて正しい方向にプランニング&フォローしてくれるのです。
今すぐ公式サイトから、個別指導コースの14日間無料お試しを申し込んでみる
具体的に、いかに個別指導が勉強に効果的か、詳しくみていきます。
スタディサプリ個別指導コースの良い点9つ
個別指導コースの1週間の流れは、以下のような形です。
自分に合った勉強スケジュールを作ってもらえて、効率よく勉強できる
わたしが一番のメリットと感じているのが、勉強スケジュールを毎週コーチにたててもらえることです。
こんな風に、今日はどの講義を見るか、どのチェックテストを受けるか、それぞれ何分かかるか、一目瞭然です。
しかもこのスケジュールは、ひとりひとりに合わせたオリジナルです。
例えば、中1の姪っ子は、小学校までの算数が苦手だと伝えると、コーチは「中学校の数学を理解するために復習するといい小6の算数の講義」を、スケジュールに入れてくれました。
一般的な個別指導塾で、個々に合わせたスケジュールを毎週作ってくれるところはありません!
ノビー
勉強のスケジュールが組まれる流れは以下です。
- 月~日でそれぞれ、どれくらい勉強時間がとれるか
- 英語と数学の教科書の出版社
- 教科書が何ページまで進んでいるか
例えば月~水は30分、木金は習い事があるから0分、土日はちょっと頑張って2時間など、勉強できる時間を記入します。
中1の姪っ子は、このとき小6までの算数を復習したいと伝え、スケジュールが修正されました。
もし英数以外の教科もスケジュールを組んでほしい場合は、このときに伝えます。
他にも、勉強の目標は? 今抱えている不安は? など、細かく聞いてもらえます。
どの講義を聞いて勉強すればいいか、一目瞭然。
そして、毎週理解度チェックテストもおこなわれます。
先週のやり残し分も新たに反映され、やり残しの負債がたまって、結局続かない… ということになりません。
学校の宿題(ワーク)の時間も組み込んでもらえます。
個別指導スケジュールのいいところ
- 一目でわかりやすい
- 毎週更新される
- 今週見つかった苦手の穴を、翌週にしっかり埋められる
- テスト前は、目標逆算スケジュールになる
子どもはただ「勉強しろ」と言われても、やる意味も終わりも見えず、やる気は出ません。
今日、何をどれだけやれば、どんな結果に結びつくか
キホ
ノビー
キホ
同様に、夏休みや春休みなどの長期休暇も、復習や予習など個々に合わせたスケジュールになります。
今すぐ、公式サイトで14日間の無料お試しを登録して、コーチに勉強スケジュールを作ってもらう
自分では気づかない抜けもれに、コーチが気づいてくれる
のびるために重要なのが、とにかく基本を徹底的に理解することです。
東大も基本さえできていれば受かるくらい、基本は本当に大事です。

ちょっと難しい問題が解けるより、基本が抜けもれなく身についていることのほうが後々の受験のことを考えても重要なんです。
でも、ひとりで勉強していると、基本の抜けもれを「ケアレスミス」とスルーしてしまったり、きちんと復習せずに次の講座へ進んでしまったりしがちです。
そこをコーチが、チェックテストで丁寧に解説し、基本もれを見逃さずに気づかせてくれるのです。
キホ
第三者の視点、コーチの視点は、とても大切です。
「目標の設定→達成→褒められる」成功体験をつめる
学校のテスト前に、毎回コーチと目標を決めて、計画的にテスト勉強をすすめます。
ただなんとなくテストを受けるより、うんと主体的に取り組めます。
姪っ子の受講を見ていて思ったのが、コーチは、ほんのちょっとしたことでも褒めて、盛り上げて、何でも言いやすい雰囲気をつくるのがうまいんです。
こちらが、コーチから姪っ子への実際のメッセージ。
親身な指導+応援+ささいなことで褒められる。
イヤなはずの学校のテストが、成功体験を積む貴重な機会に変わります。
成功体験を積むほど、子どもは自信もつきます。
無制限で何度も質問できる
基本をしっかり理解するには、「分からない」を放置しないのが大事です。
スタディサプリの個別指導では、チャットでコーチに無制限で質問できます。
キホ
返信は、日・年末年始を除いて48時間以内にくると、公式サイトには書かれています。
実際は、48時間どころか1~数時間で返信が来ることがほとんどでした。
ノビー
キホ
成績アップに直結する「ちょっとしたコツ」が的を得ていてさすが!
個別指導コースに申し込むと、最初に送られてくるSTARTキットに「使い方BOOK」が入っています。
このブックに書かれている「ソッコーで実践できる科目別勉強法」に、すっごく大事なことがつまっています。
例えば、国語(現代文)では、
- 選択問題は消去法で解くこと
- 問題文は傍線部の前後をチェックすること
というコツが書かれています。
現代文って、普通は感覚で解きがちなので、このポイントはすっごく重要!
数学の勉強のコツは、以下のように書かれています。
- わからない問題は3分考えて、思いつかなければ答えを見よう(=3分は考える、でもそれ以上は時間がもったいない)
- 問題文の数字や指示には丸や線をつけよう(=計算力以前に、問題文の読解力を鍛える)
キホ
もしかすると「当たり前のことじゃない?」と思う方もいるかもしれません。
でも、効率的に学力を伸ばすのに、本当に大事なコツなんです。
それが、「ソッコーで実践できる科目別勉強法」にはぎゅっとつまっています。
キホ
講師が厳選されていて、質が高い
個別指導コースのコーチは、厳選された現役大学生です。
ノビー
スタディサプリのサイトでは、以下のように説明されています。
指導力はもちろん「学力試験」や「相手の立場に立って親切な対応をするホスピタリティがあるか」などが課され選抜。教えることが大好きで、教育に熱意のある大学生が多く在籍しています。定期的に研修会を行い、お子さまに最も信頼されるコーチを目指しています。
現役大学生は、年が近いので中学生の気持ちを、よく理解してくれます。
それに、数あるバイトの中から、勉強を教えるバイトをわざわざ選ぶ大学生って、将来教師を目指していたり、教育に熱い理想を抱いている子が多いんですよね。
わたしが東大にいたころ、周りで塾講師や家庭教師をしていた友人は、みんな指導熱心でした。
キホ
わたしが受けていた通信の個別指導も、コーチは現役東大生でした。
楽しそうな大学の話を添削ごとに毎回書いてくれたし、自分が受験生だったころの悩みを教えてくれたりして「コーチもそうだったんだ」と安心できました。
さらにスタディサプリは、どのようにコーチが指導すれば、子どもがやる気になるか、学習時間が増えるか、徹底的にデータ分析を行い、改善と研修を行っているそうです。
例えば、多くの時間勉強する生徒を持つコーチが、普段、どのようにチャットで声かけをしているかをテキスト分析実施。よりよい成果を出せているコーチの場合は、一つのワードに対して関連するワードがよく利用されていることが分かった。
「この結果からは、生徒が勉強した後、きちんとコーチがフォローしていることが分かりました。今週の振り返りと来週の計画というコーチの業務プロセスをきちんとなぞり生徒を引っ張っているかどうかが、数字の違いに表れたんです。
そこで改めて基本的な部分を徹底する方針を立てた結果、学習実施数が1.3倍に伸びる効果が得られました。
また新たな取り組みとして、オンラインではなくリアルで、夏休みをどう使うべきか、を講師が伝えるセミナーを実施し、その効果も測定しました。
夏休みの勉強時間が受験の合否に大きく影響することは知られていますが、イベントを実施した直後から、週ごとの勉強時間の中央値が上にシフトしたんです」
ノビー
キホ
親より身近な、憧れる大人に出会える
中学生は、反抗期に突入し、親や学校の先生の言うことはなかなか聞きたくないお年頃です。
そんなとき、いろいろと勉強の相談ができる、心許せる第三者の大人がいると、親御さんも安心できるのではないでしょうか?
オンライン上だけのやりとりだけでも、対面での指導と同じくらい、信頼関係は築けます。
わたしもそうでした。
顔が見えない紙の上でのやり取りだけでも、コーチを十分身近に感じていたし、信頼してました。
ノビー
キホ
将来仕事で役立つ、オンラインマナーも身につく
個別指導は、チャットと写真のやりとりがメインです。
スタディサプリのマイページ(もしくはアプリ)のマイルーム内で、LINEのような画面でやりとりします。
今後、世界的にリモートワークや国境を越えた協業が進み、リアルとは違う、オンライン上のコミュニケーション能力が重視される流れになっています。
リアルだと、言葉以外に、表情や声色も合わせて意図を伝えられます。
しかしオンラインでは、考えたことを文字にして、整理して、見やすいように簡潔にまとめなくてはいけません。
内容を整理する能力、分かりやすく書く力、この文は相手にどういう印象を与えるかという想像力が求められます。
これらの力が、個別指導のチャットで鍛えられるのです。
ノビー
キホ
ノビー
大人とオンラインでやりとりする機会って、なかなかないと思うので、今のうちから慣れておくと、社会に出てからも役立ちます。
今すぐ、公式サイトから14日間の無料お試しを申し込んで、個別指導の9つのメリットを体験する
個別指導コースのイマイチな点5つ
わたしの経験と姪っ子の経験から、たくさん個別指導コースの良いところを紹介してきました。
でも、実際に受講している姪っ子に話を聞いたり、わたしも使ってみたところ、気になるところも発見しました。
申し込むか決めるうえで、デメリットも知っておくのは大事なので、ここではデメリットもしっかり詳しく紹介します!
スマホのみ、PCのみでは受講しづらい
スタディサプリの講義は、PC、タブレット、スマホ、なんでも見られます。
スタディサプリのアプリがあるので、特にスマホやタブレットで使いやすいです。
しかし、スマホだけでは受講しづらいというのが姪っ子の感想でした。
スマホで、テキストPDFを表示しながら講義を見るとこんな感じです。
さらに、講義終了後の簡単な確認問題があるのですが、スマホだと文字が小さく、回答しづらいです。
PCだと、講義動画とテキストを並べて表示することができます。
キホ
スタディサプリは手軽とはいえ、スマホ+PC、もしくはタブレットがあったほうが受講しやすいと思うので、スマホだけで受けようと思っている人は要注意です。
最初に実力チェックテストがない
わたしが受けていた通信の個別指導は、最初に実力判定テストがあり、その結果を元にコーチが、最初のスケジュールを作成してくれました。
ある程度生徒のレベルを知ってくれた上で、スケジュールを作ってくれたのです。
でも、スタディサプリの個別指導コースは、最初に実力チェックテストがありません。
基本的には教科書の進度に合わせ、毎週のチェックテストの結果を見ながら受ける講義を微調整するような感じになっています。
ノビー
キホ
個別指導の一番の価値は、コーチに「わからない」「できない」を埋めてもらうことなので、特に、苦手の自己申告は重要です。
子どもは、初対面の人に自分の弱み(苦手)を伝えるのを恥ずかしがるので、できれば面談の前に、苦手を伝えることの重要性を、親が子どもにしっかり伝え、話し合っておくと良いと思います。
キホ
姪っ子も、スケジュールについて質問するとすぐ、コーチが、
「英数だけじゃなく、5教科対応のスケジュールに変えたほうがいいかな?」
「この講義はこういう意図でスケジュールに入れているけど、英数だけに集中したいかな?」
と聞いてくれて、コーチの柔軟な姿勢が垣間見れました。
コーチの指定はできない
申込時点で、「女性がいい」「〇〇中学に合格実績のある人がいい」「〇〇大学の人がいい」など、指定することはできません。
でもコーチってすごく大事なので、できるだけいい人に教えてほしいですよね。
初回は選べませんが、途中で何らかの事情で講師を変えてほしい場合は、運営に連絡すれば対応してもらえます。
ノビー
キホ
コーチと会うことはできない
強い信頼関係ができると、直接会ってみたいと思うことも。
でも、スタディサプリのコーチとは会うこともできなければ、本名も顔も分かりません。
個人情報のやりとりは、スタディサプリの規則で禁止されています。
同様に、コーチは、生徒の下の名前しか知らされません。
キホ
ノビー
テキストのそろえ方を迷う
すべての講義のテキストは、講義画面に表示され、プリントアウトすることもできます。
同時に、1冊1,200円で、公式サイトから購入することもできます。
印刷の手間や見直しやすさを考えても、テキスト購入がオススメです。
個別指導コースは、4冊まで無料でテキストを選べるクーポンがついてきます。
しかし、テキストを最初から最後まで使い切るから購入したほうがいいのか、復習で一部の講義だけしか受けないからプリントしたほうが安くすむのか、迷うことがあります。
ノビー
キホ
スタディサプリ個別指導コースの口コミは?
わたしや姪っ子の体験から、スタディサプリ個別指導コースの良いところ、イマイチなところを紹介してきました。
でも、きっと他の人の受講体験談や口コミも気になりますよね。
リアルな口コミを探してみたら多かったのが、
他の通信教材では勉強しなかったのに、個別指導コースでは勉強するようになった
というものでした。
進研ゼミをやめてスタディサプリの個別指導コースにしてみたところ、子供が積極的に取り組むように。
進研ゼミもスタディサプリも、塾とは違って自主的に取り組まないと意味がない教材だけど、スタディサプリを頑張っているのはコーチに見られているというのが大きいのかな。— なおき🍤 (@naoki_goshuin) January 22, 2020
塾に行ってない娘。これから高校受験も控えてるので、勉強法を検討中。手始めにスタディサプリの個別指導コースが2週間無料なので始めてみたら…。ん、なんか勉強してるぞ…!?
女子大生のチューターみたいなのがいて、コミュニケーションとりながらガンガン進めてる👀合ってるのかも!?— のえる (@loverug2) January 16, 2020
中3息子にスタディサプリ個別指導コースに申し込んでみた。
自力の通常コースは月額1000円だけど、全然自力でしない。。。個別も最初はうぜー、やらねー、って抵抗示されてたけど、近頃真面目にやり、自ら質問もしてる模様❗
女子大生コーチは中高生男子のツボおさえてるね。 pic.twitter.com/q7EdKHzMGS
— ms (@hamhamloveham) September 8, 2019
コロナ禍で、子供がこれまでの塾をやめ、スタディサプリ の個別指導コースを始めました。とてもわかりやすく、本人に合わせたスケジュールも作ってもらえるので本当に助かってます。ありがとうございます。
— 小嶋優子 (@kojimayuko) May 11, 2020
無理のないスケジュールを組んでもらえるので、どのように進めていっていいのかわからない子どもにとってはとても良いと思った。また、個別にやり取りをしながらフォローしてくれるので、本人のやる気にもつながった。(中1 保護者)
出典:スタディサプリ
数学の授業がわかるようになったと本人が嬉しそうに教えてくれました。今までは全然ついていけず、授業中はうつむいてばかりだったようですが、手を挙げようか迷えるようになったと言っていました。コーチとの約束(勉強スケジュール)があるので、時間になると勉強を始めるようになりました。(中1 保護者)
出典:スタディサプリ
ノビー
キホ
まずは、14日間の無料体験がオススメ
個別指導コースのメリット・デメリット、口コミを紹介してきましたが、「うちの子に合うか」「自分に合うか」ということを実際に確認してみたいですよね。
大丈夫、スタディサプリの個別指導コースは、なんと14日間無料で試せるんです。
ノビー
キホ
しかも、体験とはいえ、さくさくやれば14日間で、個別指導コースをフルで体験できちゃいます。
- 小4~高3の全講義が見放題
- 担当コーチの決定
- STARTセットとテキスト4冊無料クーポンの送付(先ほど紹介した「ソッコー実践できる科目別勉強法」も含まれます)
- コーチと20分のチャット面談
- オリジナルの勉強スケジュール作成
- チェックテスト
- チェックテストの採点と解説
また、無料体験中に「個別指導じゃなくてベーシックコースでいいかも」となった場合、期間中に切り替えれば、以降はベーシックコースの料金(月1,980円)しかかかりません。
もちろん、14日以内に退会すれば、料金は1円もかかりません。
解約はウェブ上で2分でできて、とても簡単。安心してお試しできます!

さっそく、スタディサプリを14日間無料で体験してみる
☆登録はたったの2分!
☆無料期間中の解約も簡単だから安心!
☆「小学講座」「中学講座」のどちらか選択→「14日間無料で体験する」をクリック
☆個人の口コミはゼロ! スタディサプリの、数字データと教育のプロの評価をチェック

☆ベーシックコースが、8割の中学生に向いてない理由とは?

コメントを残す