この記事では、スタディサプリのあらゆる客観的な評価・データを紹介します。
- スタディサプリの、学校への導入実績
- スタディサプリを導入して、学力と勉強意欲がどう変化したかという実証実験結果
- 自治体・学校関係者からの評価
- 競合と比べた、有料会員数の変化
- 海外展開の現状
ノビー
個人の口ミや体験レビューは、この記事ではあえて紹介していません。
客観的な数字のデータや、教育のプロの視点にあえてしぼっています。
- スタディサプリは、月額1,980円って安すぎて、逆に質が不安…
- いろんな学校で導入されてるって聞くけど、ほんと?
- ”神授業”ってうたってるけど、本当にいいのかな? 教育のプロはどう評価しているの?
そのような疑問を抱いている方たちが知りたい情報が、この記事にみっちりつまっています。
キホ
今すぐ、スタディサプリを14日間無料で試す【小学生・中学生向け】
☆登録はたったの2分!
☆無料期間中の解約も、とっても簡単!
☆リンク先の「14日間無料で体験する」をタップ
☆中学生にオススメなのは、コーチがつく個別指導コースです

目次
スタディサプリを利用している学校は、2,500校以上!
スタディサプリが、進研ゼミやZ会などの通信教育・オンライン教育と一味違うのが、
学校がスタディサプリを導入している
という点です。
ノビー
キホ
ノビー
学校向けのスタディサプリは、通常のスタディサプリ「4万本の講義見放題」に学校向けの機能を追加したものです。
追加機能とは、宿題機能・進路の適性診断・到達度チェックテストなど。
キホ
この学校向けのスタディサプリを導入する学校は年々増加し、なんとたったの6年で2500校以上が導入しています。
2500校という導入実績は、2018年時点のもの。
現在は、さらに導入校が増えているものと考えられます。
2020年4月時点で、全国の高校約5,000校のうち、半分以上がスタディサプリを導入しているそうです。
また、生徒への補習授業の代替としてオンライン授業を採用する学校も多いです。高校だけで見ても、全国にある5,000校近くのうち、半分以上の2,500校以上にサービスを導入いただいていて、私立だけでなく公立高校の導入事例もあります。
出典:DEGITAL SIFT TIMES「教育のデジタルシフトのパイオニア、スタディサプリは教育現場をどう変えたのか」
ノビー
特に、2020年3月以降の休校措置で、一気に導入する学校が増えました。
2020年5月に、愛知県が県立高校すべて(約180校・13万7000人)にスタディサプリを導入したことは、大きな話題になりました。
こちらが、そのときの愛知県知事のツイートです。
1️⃣愛知県は、全ての県立高校、特別支援学校の生徒、教員、13万7千人に、6月から今年度中、民間オンライン学習支援サービス「スタディサプリ」を無料で導入します。授業での指導、予習・復習での活用、生徒の学習状況の確認等により休校による学習の遅れを取り戻し、授業動画を活用、自主学習を促進。
— 大村秀章 (@ohmura_hideaki) May 12, 2020
ノビー
これほどまで、スタディサプリが教育のプロや行政のトップにも支持されているには、もちろん明確な理由があります。
スタディサプリを導入して、生徒の学力や学習意欲が改善したというデータや、現場の先生からの評価があるのです。
具体的に紹介しますね!
スタディサプリを、試験的に小・中学校に導入した実証実験の結果
2016年に、渋谷区の代々木山谷小学校、鉢山中学校にスタディサプリを試験的に導入し、学習意欲や学力向上の変化を測定する実証実験が行われました。
その結果は、学力が明らかに向上、さらに「勉強が楽しくなった」「勉強にやる気が出た」と回答する生徒が5割以上を占めたそうです。
代々木山谷小学校の実験結果
代々木山谷小学校では、「スタディサプリ」導入前と比べ、導入後は、学力上位層の比率が計39%向上。
さらに、学力向上とスタディサプリの利用量で、特に学力下位層での相関性がみられた。
また、生徒アンケートの結果、学習意欲については、5割以上の生徒が「勉強が楽しくなった」、「勉強にやる気が出た」と回答している。
鉢山中学校の実験結果
鉢山中学校では、到達度テストの平均点が実証前後で平均20点向上した。
学力向上とスタディサプリのドリル利用量で、特に学力下位層での相関性がみられた。
学習意欲については生徒アンケートの結果、5割以上の生徒が「勉強が楽しくなった」、「勉強する習慣がついた」と回答している。
出典:ICT教育ニュース「スタディサプリで学力上位層の割合、平均点が向上、渋谷区が実験」
元々勉強ができる層も、苦手な層も、ほとんどが「学力が向上した」という結果に!
学力向上・学習意欲も向上という素晴らしい結果が得られたためか、この実験の数か月後、渋谷区のすべての公立小・中学校にスタディサプリが導入されました。
東京都渋谷区では、予測不能な時代を生き抜くための21世紀型能力や、多様化する社会で主体的かつ対話的に関わり学びを深めていく力を身につけ、日本だけなく世界で活躍できる人材を育成することを目指し、新しい教育環境『渋谷区モデル』の導入を決定しました。
2017年度9月から区立の全小・中学校において児童・生徒・教師に1人1台のタブレットを配備し、子どもたちがいつでも、どこでも学べる学習環境が整備されます。
この度、『スタディサプリ』は他企業と共同で『渋谷区モデル』の公募に参加し、導入が決定しました。
出典:リクルートマーケティングパートナーズ
現在、渋谷区の公立小中の26校・8000名の生徒が、スタディサプリで学んでいます。
ノビー
キホ
スタディサプリを導入した学校の先生のリアルな声
学校の先生からも、スタディサプリの評価はとても高いです。
スタディサプリを学校に導入してどんな成果があったか、スタディサプリが導入校の先生にインタビューし、詳しく公式サイトで、名前出し・顔出しで紹介しています。
一部を紹介しますね。
活用の効果としては、英語科では1年生の秋のテストで去年よりも+10点平均点が上がりました。
入学時の学力は去年と今年で変わらなかったため、秋のテストの成果はスタディサプリの効果の表れだと思います。
―名古屋市立山田高等学校(愛知県)
スタディサプリが生徒の間に浸透し、3年間使用している生徒の中には、英語の人気講師の指導にハマって、英検準1級を取得する生徒も出てきました。
(中略)
学校全体としても基礎学力が身につき、学力がなかなか上がってこない層が確実に減りました。
各種到達度テストにおいても、課題に忠実に取り組んでいるクラスでは、下位層が減り、上中位層が増えるという結果が継続的に観察されています。
―東京学館浦安高等学校(千葉県)
視聴率が高いクラスは、模試の平均点も伸びています。しっかりと取り組んでいる生徒の中には、夏から1月にかけて偏差値が10以上伸びた生徒もいます。
―藤村女子中学高等学校(東京都)
スタディサプリの導入以降、外部の学力調査においてもスタディサプリで学んだ学年だけ、偏差値が目立って高いという結果が出ています。
以前のクラス偏差値より確実に上がり、成績下位者も激減しました。
特に、初年度の中学2学年から取り組んでいた学年の結果は顕著に出ています。
彼らは現在高校1学年ですが、模擬試験でも良い成績を納めています。さまざまな要因はあると思いますが、スタディサプリはこれらの結果に大きな役割を果たしていると思っています。
―山手学院中学・高等学校(神奈川県)
活用の効果としては、準1級の1次試験通過者が例年よりも多くなりました。全体的にリスニングの点数が伸び、合格者も増えています。
英語の点数に伸び悩んでいた生徒が、スタディサプリを導入してわずかひと月の間、熱心に取り組んだ結果、模試の成績が上がったと報告してきてくれました。
また、決して英語が得意でない生徒でしたが、学年で最も長い時間学習に取り組むなど、楽しんで取り組めたようです。
(中略)
1年生の約8割の生徒が受験している英語民間検定試験3級のリスニング問題の正答率は53%から64%に上がりました。
国際コースの生徒からも、「導入してもらえて良かった」という声が上がっています。
留学準備や外部試験のためにスタディサプリの学習が役立っていると感じているようです。
―常盤木学園高等学校(宮城県)
ノビー
「公式サイトに載っている意見だから、いい意見しか載っていないだろう」と思う人もいるかもしれません。
でも学校の先生が、顔出し・名前出しで、具体的な数字をあげて語る実情というのは、信頼性がとても高いです!
ネット上の匿名レビューや口コミより、よっぽど説得力があるのではないでしょうか。
キホ
東大・京大に、毎年70~100名もの合格者数を出している、全国トップレベルの進学校である西大和学園高等学校(奈良)は、なんと生徒からの要望でスタディサプリを導入したのだそうです。
ノビー
このようにスタディサプリは、学校現場からも生徒からも評価が高く、実際に結果も出しているのです。
ちなみに、導入校は高校が多いですが、小学校・中学校も導入しています。
増え続けるスタディサプリの会員数。現在84万人!
スタディサプリの会員数は、84万人(2020年5月時点の公表数)です。
社会人ら対象のスタディサプリENGLISHの会員数も含めていて、スタディサプリブランド全体で84万人ということになります。
小中高生のみの会員数は、2020年現在は公表されていないので分かりません。
しかし、2018年3月末時点で公表されていた、高校生の有料会員は約34万人でした。
キホ
これを参考に、現在の小中高のみの会員数は、少なくとも全体84万人の72%を占めると考えると、約60万人と想定されます。
通信教育・オンライン教育大手と、会員数を比較してみた
推定60万人の小中高校生の会員がどれだけ多いのか、他の通信教育・オンライン教育の大手と比べてみましょう。
Z会…33万70000人(2018年時点)
東進ハイスクール…12万人(高校生のみ)
ノビー
キホ
進研ゼミは、2012年は294万人も会員もいたのに、2019年で181万人、つまり7年で100万人以上も会員が減っています。
それに比べてスタディサプリは、全会員数が2018年3月末で47万人、2019年3月末で約61万人、2020年現在で84万人と、たった2年で約37万人も会員数が増えています。
参考資料:リクルートホールディングスの有価証券報告書・リクルートマーケティングパートナーズのDATA OF RMP・ベネッセ「2019年3月期決算説明会資料」・Education Career「ベネッセ、2018年度決算発表。進研ゼミは会員数成長から利益成長へ戦略を転換」
ノビー
キホ
さらに、休校措置で2020年4月以降、一気にスタディサプリの入会者が増えた模様です。
2020年4~5月に起きたこと
- 「スタディサプリ」の検索数が、2020年2月の約7倍に!
- 入会者が増えたため、4月に中学講座のテキストの欠品が相次ぐ
- 5月に、愛知県の県立高校すべてにスタディサプリ導入、13万7000人の受講が決定
学校向けスタディサプリの対象生徒数が、有料会員数に含まれているかは分かりませんが、総利用者数は、確実に増えているのが分かります。
海外3か国にも展開
スタディサプリは日本だけでなく、メキシコ・インドネシア・フィリピンでも「Quipper」という名前で展開しています。
「世界で誰もが、学びたいものを自由に、効率的に好きなだけ学べるようにしたい」という思いがあるのだそうです。
ノビー
キホ
【まとめ】スタディサプリは評価が高いため、今後も利用者増加は必至
以上、スタディサプリの評価を、数字データと実際に取り入れている先生の声で紹介してきました。
スタディサプリの勢い、実績などが伝わったのではないでしょうか。
今後、学校・個人ともに利用者が増え、スタディサプリを使っている子と使っていない子で、学力にも勉強のやる気にも差ができてしまうのではないかと思います。
それくらい、スタディサプリの講義は本当に質が高いです。
また、何年生であっても、小4~高3の講義4万本をすべて見られるので、前の学年にさかのぼって基本の徹底的に身に着けられるのも大きなポイントです。

キホ
ノビー
他の塾や通信教材と比べて圧倒的に安く、始めやすいこともあり、今後利用者はどんどん増えていくでしょう。
「やれば差がつく」のではなく、「やらないと差をつけられる」教材に変わっていくのではないかと思います。
スタディサプリは、14日間は無料でお試しできます。
今すぐ、スタディサプリを14日間無料で試す【小学生・中学生向け】
☆登録はたったの2分!
☆無料期間中の解約も、とっても簡単!
☆「14日間無料で体験する」をクリック
無料お試し期間中の解約はとっても簡単で、ウェブ上で2分でできます。
引き止められることもなく、簡単に解約できるので、安心して始められます!

ちなみに中学生は、ベーシックコースではなく個別指導コースでお試しするのをオススメします。
なぜなら、個別指導は、コーチが生徒に合わせてオリジナルの勉強スケジュールを作ってくれたり、チェックテストをして解説してくれたり、かなり丁寧なサービスを14日間でフルで体験できるからです。
ベーシックコースだと、講義見放題しか体験できません。
☆個別指導コースの9つのメリットと、5つのデメリット

☆ベーシックコースは、実は8割の子が向いていない!?

コメントを残す