この記事では、スタディサプリ中学講座の受講を検討している人に、
ベーシックコースをオススメしない2つの理由を詳しく紹介します。
スタディサプリのベーシックコースは、月額1,980円と超破格の値段です。
塾や、他の通信教材と比べても、その安さは圧倒的です。
安いうえに、講義の質も評判も高く、会員数は右肩上がり、2500校以上の学校が導入しているほどです。

ノビー
キホ
ノビー
スタディサプリの中学講座には、ベーシックコースと個別指導コースの2つがあります。
ベーシックコースは月額1,980円、個別指導コースは月額9,800円と、約5倍も金額が違います。
ノビー
でも、あなたがスタディサプリのベーシックコースに興味があるのは、安いからだけではないですよね。
勉強ができるようになる、成績がのびるという、結果も期待しているはずです。
それなら、教材や塾選びは、安さではなく、費用対効果、つまりコスパの良さを一番に考えなくてはいけません。
もちろん、スタディサプリはとても良いオンライン教材です。
キホ
でも、いくら教材が優れていても、使いこなせなければ、残念ながら結果が出ないでしょう。
中学生で、ベーシックコースを上手に使いこなせる子は、かなり限られると思います。2割くらいでしょうか。
残り8割の子は、ベーシックコースだと、勉強が続かないことがほとんどです。
8割の中学生は、ベーシックコースよりも、スタディサプリの個別指導コースを選んだほうが、圧倒的にコスパは高いです。
- ベーシックコースを使いこなせる2割の子とは、どんな子なのか
- ベーシックコースを使いこなすのが、難しいのはなぜなのか
- そもそも、ベーシックコースと個別指導コースの違いとは?
それを、この記事では詳しく解説していきます。
※ちなみに、私立中・中高一貫校の子は、個別指導コースに申し込むことができません。ベーシックコースのみになります。
先に、ベーシックコースが向いている子・向いていない子を確認したい人はこちら(記事内の該当箇所に移動します)
☆登録はたったの2分!
☆無料期間中の解約も、web上で簡単!
☆「小学講座」「中学講座」のどちらか選択→「14日間無料で体験する」をクリック
目次
スタディサプリのベーシックコースを詳しく紹介!
まずはじめに、スタディサプリ中学講座のベーシックコースの内容を、個別指導コースと比較しながら、詳しく紹介します。
(スマホで読んでいる方は、表を右にスライドできます)
個別指導コース | ベーシックコース | |
月額料金 | 9,800円 | 1,980円 |
無料体験 | 14日間 | 14日間 |
授業 | 小4~高3まで 見放題 |
小4~高3まで 見放題 |
テキスト | STARTセット (3冊&ガイド) +4冊無料 |
初回5冊無料、 以降6か月ごとに 5冊無料 |
担当コーチ | つく・ 質問無制限 |
つかない |
スケジュール | 毎週作成・ 英数 |
ない |
チェック テスト |
毎週ある | ない |
受験指導 | 中3の夏以降・ 5教科ある |
ない |
対象 | 公立中の生徒 (中高一貫除く) |
誰でもOK |
ベーシックコースの内容まとめ
- 月額1,980円(税抜き)
- 小4~高3の講義4万本が見放題
- テキストは6か月ごとに5冊(6,000円相当)無料
一方、個別指導コースは、コーチがついて、その子に合わせた勉強スケジュールの作成、定期テスト対策、チェックテストの採点と解説、無制限に質問に答える、受験対策…。
勉強の進め方から戦略、モチベーション管理までしてくれます。
つまり、ベーシックコースは
と放置なのに対して、個別指導コースは、
と、しっかり寄り添って、褒めて伸ばしてくれるのです。
ノビー
キホ
ベーシックコースはつまり、教材だけがあって、講義の選び方・勉強の仕方はすべて自分で決めなければいけません。
これが、8割の子が、ベーシックコースを使いこなせない理由です。
ベーシックコースの難点を、大きく2つに分けて解説します。
ベーシックコースをオススメしない理由2つ
①自分に必要な講座の見極めが難しい
スタディサプリは、小4~高3まで、すべての授業が見放題です。
学年を超えて受講できる・講義数が多いのはすごいです!
でも、どの講義を選択するか、選び方を間違えたら、意味はありません。
ベーシックコースは、以下の2つを作業を自分で行わなくてはなりません。
- 自分のレベルと目的に合った講座を選ぶ
- 必要に応じて、さらに下の学年の講義を選ぶ
自分のレベルと目的に合った講義を選ぶ
例えば、スタディサプリは、中1の英語ひとつとっても、英語(基礎)・英語(応用)・英語(教科書対応)と3種類も講座があるんです。
例えば、「This, That」についての講義を例にすると、3つの講義それぞれで内容がこんなに違います。
- 英語(基本)→ひたすらThis,Thatの使い方を丁寧に説明し、例で出てきた単語を書いて覚える
- 英語(応用)→所有格やWhat, Whoの使い方まで学ぶ
- 英語(教科書対応・NEW HORIZONの場合)→第5講Unit2。This, Thatと所有格を同時に覚える。What, Whoはここでは出てこない。例に出てきた単語の練習も多い
ノビー
キホ
例えば、学校の授業の予習をするなら、英語(教科書対応)がいいでしょう。
でも、ひたすら先取りで進めたい場合は、教科書にとらわれない英語(基本)のほうがいいです。
復習の場合は?
学校の授業についていけない、授業がよく分からない子は、もう一度教科書を学びなおすつもりで、英語(教科書対応)を見るといいでしょう。
でも学校の授業で理解できている子は、別の視点で解説してくれる英語(基本)がいいこともあるし、学校の授業が簡単すぎる子は、英語(応用)でないと、やりがいがない場合もあります。
そんな風に、目的によって、レベルによって、選ぶべき講座は変わってくるのです。
必要に応じて、下の学年の講義を選ぶ
勉強が苦手な子や苦手な教科の場合、前の学年、ときには小学生の勉強内容に戻って勉強しなおした方が伸びることが多いです。
前の学年にさかのぼってでも、基本をしっかり身に着けて進めないと、あとで成績が伸び悩み、受験で失敗しかねません。

しかし、自発的に前の学年にさかのぼって勉強しようと考える子は少ないのではないでしょうか。
本人が理解できているつもりになっていたり、前の学年の勉強をすることを「恥ずかしい」と思ってしまったり。
スタディサプリの個別指導コースなら、コーチが必要に応じて、前の学年の講義を勉強スケジュールに組み込んでくれます。
キホ
実際に、中1の姪っ子が組んでもらったスケジュールの一部がこちら。
小6の算数(基礎)講義を組み入れてもらっています。
ノビー
キホ
改めてまとめると、スタディサプリはベーシックコースの場合、以下の2つの作業を、子どもが自分でやらなくてはいけないのです。
- 自分のレベルと目的に合った講義を選ぶ
- 必要に応じて、さらに下の学年の講義を選ぶ
自分で見極めるのは、時間もかかります。
でも個別指導コースなら、コーチが的確に講義をスケジュールに組み込んでくれるので、安心して講義に集中できます。
②勉強が続きにくい
ベーシックコースは、勉強しなくてもだれにも何も言われません。
ノビー
監督者がないくても、子どもが自発的に勉強し続けるのは、
危機感、目標、身近な人の影響、習慣(性格)
の4つのどれかにあてはまる場合のみです。
具体的には、以下のような場合です。
子どもが自発的に勉強し続けるのは…
- 成績が落ちて、危機感が芽生えた(危機感)
- 「このままではヤバい」と感じている(危機感)
- どうしても行きたい学校がある(目標)
- 勉強である基準をクリアしないと、好きな部活や趣味を続けられない(目標)
- 勉強で負けたくない人がいる(身近な人の影響)
- 勉強を頑張る友だちに触発されている(身近な人の影響)
- コツコツ勉強する習慣が身についている(習慣)
- そもそも勉強が好きだ(習慣)
親に、危機感や行かせたい学校があってもだめです。
子どもが自分で心から感じていることが必要です。
危機感、目標、身近な人の影響、習慣(性格)のどれかがない限り、勉強が苦手な子はもちろん、成績がそれなりにいい子も、(テスト勉強や宿題以外で)自発的な勉強を続けられないでしょう。
キホ
ノビー
キホ
危機感、目標、身近な人の影響、習慣(性格)がなくても、子どもがコツコツ勉強できるようになるにはどうすればいいか?
それは、誰かがうまく声かけ・指導して、やる気を引き出すことです。
親がそのコーチ役になるという手はあります。
スタディサプリは、子どもが講義を何分聞いたか、毎日レポートメールが保護者に届くので、勉強内容を把握しやすいです。
しかし、メールで分かるのは講義の視聴時間だけで、テキストの問題を解いている時間、復習している時間などは含まれません。
親が「今週、全然スタディサプリが進んでいない!」と誤解して、「ちゃんとテキストをやってる!」という子どもと、ケンカになることも…。
キホ
ノビー
一方、個別指導コースなら、コーチが勉強スケジュールの作成から指導まで、ほめたり励ましたりしながらつきっきりで指導してくれます。
そのおかげで「初めて子どもが、ちゃんと勉強するようになった」という声が多いです。
進研ゼミをやめてスタディサプリの個別指導コースにしてみたところ、子供が積極的に取り組むように。
進研ゼミもスタディサプリも、塾とは違って自主的に取り組まないと意味がない教材だけど、スタディサプリを頑張っているのはコーチに見られているというのが大きいのかな。— なおき🍤 (@naoki_goshuin) January 22, 2020
中学生は、少し年上の大人の言うことは、案外素直に聞いてくれるものなんですよね。
中3息子にスタディサプリ個別指導コースに申し込んでみた。
自力の通常コースは月額1000円だけど、全然自力でしない。。。個別も最初はうぜー、やらねー、って抵抗示されてたけど、近頃真面目にやり、自ら質問もしてる模様❗
女子大生コーチは中高生男子のツボおさえてるね。 pic.twitter.com/q7EdKHzMGS
— ms (@hamhamloveham) September 8, 2019
ノビー
【まとめ】ベーシックコースが向いてる子・向いていない子
まとめると、ベーシックコースが向いている、自分で教材を活用してコツコツ続けられるのは、以下のようなタイプの子です。
- 今の自分の成績に危機感を抱いている子
- 身近な人の影響で、勉強にやる気を持っている子
- 自分で計画をたてて、コツコツ勉強する習慣がついている子
- 反抗期もなく、親が勉強に十分関われる子
- 冷静に自分の不得意を分析できる子
- 志望校が決まっていて、すでに70%以上の確率で合格しそうな子
- 私立中・中高一貫校の子
一方、ベーシックコースが向いていない、個別指導コースのほうが効果が出るのは、以下のタイプです。
- 自分が何を理解できていないのかも分からないくらい、勉強が苦手な子
- 分からないところを、そのままにしがちな子
- テスト前や宿題以外、勉強する習慣がない子
- それなりに成績が良く、満足していて危機感がない子
- 志望校など、目標がはっきり決まっていない子
- 志望校が決まっているけど、現時点で合格があやうい子
- 反抗期に入って、親の干渉を嫌がる子
- テストの順位や点をあげたいという強いモチベーションがない子
キホ
ノビー
あなたのお子さん、もしくはあなたは、ベーシックコースと個別指導コースどちらが向いているか、見えてきたのではないでしょうか。
個別指導コースから始めたほうが、金銭的にも損しない!
とはいえ、「本当に個別指導コースにしたほうがいいのか」迷う方もいるかもしれません。
ノビー
キホ
なぜかというと、スタディサプリ中学講座は、14日間無料でお試しができるので、無料期間に個別指導コースを体験すれば、途中のコース変更のお金もかからず、早めに合うか合わないか判断できるからです。
個別指導コース、14日間の無料期間で体験できること
- 申し込み直後から、4万本の講義すべてが見放題
- 担当コーチの決定
- STARTセット(チェックテスト冊子や単語帳など)の送付
- オリジナルの勉強スケジュール作成
- コーチと20分のチャット面談
- 理解度チェックテスト
- コーチに無制限で質問
キホ
一方、最初にベーシックコースで申し込んでしまうと、無料期間中に、講義見放題しか試せず、あとで個別指導コースに切り替えると、即、月会費(9,800円)がかかってしまいます。
最初にすべてのサービスを試せる個別指導コースに申し込み、無料期間中にそのまま継続するか、ベーシックコースに切り替えるか、解約するか決めれば、お金がムダになりません。
無料期間中の、ベーシックコースへの切り替えや解約は、ウェブから簡単にできます。

引き止められたり、手続きが複雑だったりすることもないので、とてもラクです。
ノビー
最初は個別指導コースで14日間試してみて、子どもの感想や、実際に勉強がどれくらい進んでいるかを見て、その後の方針を決めるのが、一番ムダのないやり方だと思います。
無料期間中に解約すれば完全に0円だし、ソンはしないので、一度お試ししてみるのをオススメします。
さっそく、14日間無料で体験してみる
☆登録はたったの2分!
☆無料期間中の解約も、web上で簡単!
☆「小学講座」「中学講座」のどちらか選択→「14日間無料で体験する」をクリック
☆個別指導コースのメリット9つとデメリット4つとは?

☆前の学年にさかのぼってでも、基本を徹底すべき理由

コメントを残す